2017年9月15日
建設業許可の番号とは? 番号の見方を教えて!
このページでは建設業許可についてよく聞かれる「建設業許可番号」について、どなたにもわかりやすく解説をしています。
建設業許可番号の見方は?建設業許可番号ってなんのためにあるの?という疑問にお答えしているのでじっくりとご覧ください!
許可番号の役割
建設業の許可番号とは、その事業者がどんな許可を取得しているのか、建設業許可の内容がわかるように示した番号のことを指します。
まず建設業の許可を取得すると、「許可番号」が通知されます。
「〇〇県知事許可 (般-〇〇) 第〇〇〇〇〇号」という感じの記載になります。
この許可番号の見方を
- 〇〇県知事許可
- (般-〇〇)
- 第〇〇〇〇〇号
の3つの部分に分けて、以下で説明します。
①知事許可と大臣許可
建設業の許可番号は、①〇〇県知事許可という感じで始まります。
建設業許可には、都道府県知事許可と国土交通大臣許可があります。
営業所が、1都道府県内だけにある場合は都道府県知事許可に、2以上の都道府県に営業所がある場合は国土交通大臣許可となります。
そのため許可番号は、知事許可であれば「〇〇県知事許可」、大臣許可であれば「国土交通大臣許可」と記載されます。
②一般建設業と特定建設業
許可番号には続いて、②(般-〇〇)という記載があります。
建設業許可は、一般建設業と特定建設業に区分されます。
特定建設業の許可を取得すると、1件の建設工事について、4000万円以上(建築一式工事の場合、6000万円以上)の契約金額の下請けを出すことができるようになります。
許可番号は、一般建設業の場合、「般-〇〇」と記載され、特定建設業の場合、「特-〇〇」と記載されます。
建設業の許可番号の、②(般-〇〇)という記載のうち、〇〇という数字は、許可を取得した年度を表します。
新規で建設業許可を取得すると、その後は、5年毎に更新の許可を取得する必要があります。
例えば、平成24年に一般建設業の許可を取得すると、「般-24」と記載され、5年後の平成29年に更新の許可を取得すると、「般-29」と記載されます。
③会社毎の番号
最後に、③第〇〇〇〇〇号という記載があります。
これは、建設業許可を取得した、会社や個人事業主毎に割り振られる番号で、5年毎の更新の許可を取得した際も、番号の変更はありません。
建設業許可番号は事業者が所得した許可の内容を示す番号です!
いかがでしたか?
建設業許可番号のポイントをまとめます。
- 知事許可か大臣許可かがわかる
- 一般建設業か特定建設業かわかる
- 許可された年度がわかる
- 会社ごとの番号が記載されている
建設業許可番号とは所得した建築業許可の内容がすぐにわかるように記載された番号のことということです。
行政書士きらめき事務所では建築業許可に関する相談を無料で受け付けておりますのでお気軽にお問合せください。

行政書士きらめき事務所・株式会社日本資金調達支援の代表の柴田です。法人成りや資金調達を得意としております。関東圏を中心に活動させていただいております。お気軽にお問い合わせください!
関連記事
