金融機関の 裏の裏まで知り尽くした「元銀行マン」が御社を徹底サポート ご相談無料 最短当日アポOK

資金調達支援

資金調達支援

資金調達支援とは

きらめき事務所では、代表の柴田が銀行出身であることから、銀行融資や補助金の獲得を得意としており、新たに創業されるお客様から、新規事業を始めるお客様、資金繰りを改善したいお客様まで、幅広いニーズのお客様のお手伝いをさせていただいております。

融資獲得支援サービスのご案内

銀行員は、融資にあたって必ず見るポイントがあります。
それは、以下の3点です。

  1. 返すことはできるのか?(返済能力)
  2. 何に使うのか?(資金使途)
  3. 返せない場合に回収できるのか?(担保能力)

銀行側も、貸したお金が戻ってこないことが一番の痛手ですので、
上記の3つのポイントをチェックし、リスクを抑えようとしているのです。
逆に言えば、この3つのポイントをクリアできれば、融資を受けられる可能性が高くなるということです。

ここでは、3つのステップで、銀行融資の成功の流れを見ていきたいと思います。
銀行借入・銀行融資の成功までの3ステップ

現状把握、書類準備、銀行交渉

STEP1:現状把握

まず、会社の現状を正確に把握します。
主に使うのは、決算書3期分です。
決算書3期分の状況を確認し、会社のお金の流れを理解します。

STEP2:書類準備

会社の現状を基に、試算表や資金繰り表、事業計画書を作成していきます。
ここで、必ず先ほどの3つのポイント(返済能力・資金使途・担保能力)を盛り込みましょう。
特に、資金使途(借りたお金を何に使うのか?)を曖昧にしがちな法人様が多いので注意が必要です。

TEP3:銀行交渉

最後は、実際に銀行員と対面で話し合い、交渉を行います。
書類上の数字をしっかり説明し、銀行員の理解を得ることが大切です。
借りる側は決して弱い立場ではないので、自信をもって交渉に望むことが大切です。

これら3つのステップすべてをサポート致します。

銀行員の理解を得て、納得してもらい、借入・融資を受けるには、この3ステップを完璧にこなす必要があります。
ただ、それぞれに専門的な知識が必要であり、また経験もモノを言う作業です。

当事務所の代表は、銀行と証券会社に勤めていた経験を持っています。
金融機関の裏の裏まで知り尽くした代表が、直接あなたをサポート致します。

お客様とご相談させていただく中で、融資を獲得するために最適な方法を考え、ご提案させていただきます。

こんな方向けのサービスです
  • 銀行や日本政策金融公庫との借入交渉を依頼したい

  • 銀行や日本政策金融公庫に対する、会社の内容の説明を改善したい

  • 新規事業にともなう借入をスムーズに行いたい

融資獲得サービス

銀行借入の支援 借入額の5% 借入額1000万円~2000万円の場合
日本政策金融公庫からの借入の支援 借入額の5% 借入額1000万円~2000万円の場合
お試し相談(ご来所) 3万円
お試し相談(往訪) 5万円

創業融資獲得支援サービスのご案内

事業計画書の作成・面談までサポートいたします

起業・開業を予定している方や起業されて間もない方が資金の借り入れをする場合、日本政策金融公庫の創業融資や信用保証協会の保証を前提とする民間銀行の融資を利用するのが有利です。

きらめき事務所でお手伝いをする場合、お客様のご希望に応じて、借入窓口となる銀行・信用金庫、及び制度融資の窓口となる商工会議所・商工会との面談の同席や、審査段階での信用保証協会との面談の同席もさせていただいています。
またそれに加えて、銀行へ提出する事業計画書の作成も行います。

日本政策金融公庫との面談には第三者は同席できないため、事業計画書のポイントとなる箇所に、予めお客様が自ら面談の場でスムーズに説明できるようなコメントをつけております。

また同席できなくとも、面談中に携帯電話で連絡をとることは許される場合が多いため、面談時間に合わせて待機させていただき、ポイントとなる場面で携帯電話から電話をいただきアドバイスさせていただいております。

創業融資、開業資金調達のポイント

創業融資・開業資金調達に限らず、銀行員は次の3つのポイントを見て融資の是非を決定します。

  1. 返すことはできるのか?(返済能力)
  2. 何に使うのか?(資金使途)
  3. 返せない場合に回収できるのか?(担保能力)

これらを銀行員に理解してもらい、納得してもらうには、適切な準備が必要不可欠です。
創業融資・開業資金調達のポイントは、下記の3つです。

  1. 自己資金はどれくらいあるか?
  2. 事業の経験はどれくらいあるか?
  3. 事業計画は無理なく作成されているか?

1.自己資金

まず、全てを融資に頼ることはできないので、自己資金を持っている必要があります。 少なくとも、事業を始めるのに必要な資金のうち、3分の1程度は自己資金でまかなうことが望ましいです。

2.事業の経験

次は、その事業の経験があるかないか?
経験があるのであれば、どれくらいの年数の経験があるのか?
これらが重要になってきます。

創業・開業の場合、試算表などの実績がありませんので、銀行側は「その人の経験値」を重要視します。 もともとIT関連会社にいた人がIT関連の会社を始めるなら、成功する確率は高そうですよね。

逆に、まったく別業界にいた人がIT関連の会社を始めたら、上手くいくかどうか分かりづらいですよね。 事業の経験が長ければ、それだけ資金調達のハードルも低くなると言えます。

3.事業計画

最後は、事業計画です。
将来を見据えた、堅実な事業計画があるかどうか?がポイントになります。

会社の将来を、しっかり数字に置き換えて、書面で銀行員に納得して貰う必要があります。
事業計画まで完成させたら、いよいよ銀行との交渉に入ります。

銀行を納得させられる事業計画書を書けますか?

もしあなたが、事業計画書の書き方や銀行との交渉に不安を抱えているなら…。
是非一度、当事務所にご相談下さい。
銀行と証券会社に勤め、金融機関を知り尽くした代表が、あなたを強力にサポート致します。

創業融資支援サービス

銀行借入の支援 借入額の5% 借入額1000万円~2000万円の場合
日本政策金融公庫からの借入の支援 借入額の5% 借入額1000万円~2000万円の場合
お試し相談(ご来所) 3万円
お試し相談(往訪) 5万円
こんな方向けのサービスです
  • 開業にあたり、銀行や日本政策金融公庫との借入交渉を依頼したい

  • 創業融資獲得の可能性を高めたい

  • 創業融資をスムーズに獲得したい方

資金繰り改善サービスのご案内

審査通過のポイントを押さえたノウハウで交渉もスムーズに

資金繰りの見通しが悪くなった場合、対応が早ければ早いほど、状況を好転させられる可能性が高くなります。

銀行に新規借入を断られた場合、商工ローン等のノンバンクから借入を行うのではなく、銀行と交渉してリスケジュール(借入の条件変更)を行う方が事業の再生への近道となります。

弊社でお手伝いさせていただく場合、まず取引銀行との交渉に同席させていただき、 より有利な条件でリスケジュールできるように交渉いたします。
その上で、銀行に提出する経営改善計画書の作成を行います。
細かい内容の詰めは、銀行の担当者と直接やりとりをさせていただいています。

弊社代表は銀行勤務の経験がございますので、銀行の担当者が上司や審査部門を説得するためのポイントを心得ているため、ポイントを抑えた効果的な経営改善計画書を速く作成することができます。

お客様とご相談させていただく中で、資金繰り改善のために最適な方法を考え、ご提案させていただきます。

銀行借入れ、銀行融資のポイント

リスケジュール(リスケ)とは、「銀行から受けた融資の条件を変更すること」を指します。
一般的に、例えば次のようなものを指します。

返済期間を延ばしてもらって、毎月の返済額を少なくする。
一定期間、元金の返済を止めて、利息の返済だけにしてもらう。

リスケジュールのポイント

1.現状のキャッシュ・フローで返せる返済額を理解してもらうこと

リスケジュールを銀行側に受け入れてもらうには、まず「現状のキャッシュ・フローで返せる返済額を理解してもらうこと」が大切です。 キャッシュフローの数字をしっかり説明できれば、リスケジュールを受け入れてもらえる確率が高くなります。

2.リスケジュールしたほうが、銀行にとっても有利であることを伝えること

次に、「リスケジュールしたほうが、銀行にとっても有利であることを伝えること」が大切です。
銀行側も、「貸したお金を全て回収したい」というのが本音です。

つまり、リスケジュールせずに会社が苦しくなってお金を返せなくなるよりも、リスケジュールによって会社が回復してお金を返せるようになった方が、銀行側にとってもメリットなのです。
これを、キャッシュフローなどの数字で説明する必要があります。

上記の通り、リスケジュール(リスケ)を受け入れてもらうには、

これらの書類を適切に用意し、かつ銀行員を納得させる交渉が必要になります。

もしあなたがリスケジュールについて不安を感じているなら、是非ご相談下さい。
当事務所の代表は、銀行と証券会社に勤めていた経験があります。

金融機関を知り尽くした代表が、あなたを直接サポート致します

こんな方向けのサービスです
  • 銀行や日本政策金融公庫との借入交渉やリスケ交渉を依頼したい

  • 銀行からの事業資金の借入の返済が苦しい

  • 銀行借入の月々の返済額をスムーズに減らしたい

資金繰り改善サービス

銀行借入の支援 借入額の5% 借入額1000万円~2000万円の場合
日本政策金融公庫からの借入の支援 借入額の5% 借入額1000万円~2000万円の場合
お試し相談(ご来所) 3万円
お試し相談(往訪) 5万円

補助金獲得支援サービスのご案内

きらめき事務所では、国や都道府県・市町村等への補助金申請をお手伝いしています。また申請だけでなく、交付決定後、実際に補助金の交付を受けるまでの諸手続も、お客様のご希望に応じてお引き受けしています。

補助金の種類は非常に多いですが、申請をお手伝いさせていただいている主な補助金は、下記のとおりです。これら以外の補助金についても積極的にサポートのご相談をさせていただきますので、お気軽にお問合せください。

ものづくり補助金 創業補助金 省エネ補助金 サービス付き高齢者向け住宅整備事業 農の雇用事業 経営革新計画承認申請 企業立地についての補助金 他

補助金獲得のポイント

補助金を獲得するには、一般に、補助金の対象となる事業について、技術・人材等の事業実施のための体制、財務状況、市場ニーズ、地域への貢献(政策面)等といった幅広い審査項目を、一つ一つ細かく満たしていくことが必要です。

例えば、ものづくり補助金であれば、技術面、事業化面、政策面の各項目毎に配点があり、補助金の申請書上でそれぞれ漏れなく丁寧に記述していくことで、補助金獲得のための点数を積み上げていかなければなりません。

きらめき事務所では、代表が銀行出身であることから説得力のある事業計画の作成に強いという特徴をベースに、個別の補助金獲得の経験の中で、それぞれの補助金の事務局とのやりとりを通じて得たノウハウの積み上げを生かして、お客様の補助金獲得のお手伝いをさせていただいております。

こんな方向けのサービスです
  • ものづくり補助金申請手続を依頼したい方

  • 各種補助金の申請手続を依頼したい方

  • 過去に補助金を申請したが採択されず、再度申請したい

補助金獲得サービス

補助金獲得の支援 獲得額の20% 借入額1000万円~2000万円の場合
お試し相談(ご来所) 3万円
お試し相談(往訪) 5万円

資金調達支援をご利用のお客様の事例

銀行借入の返済猶予

茨城県・製造業

数年前から少しずつ銀行借入が増加していたところ、ここのところ売上が一時的に急減し、今月下旬の借入返済を行うのが難しいのですが、どうしたらいいですか。

改善前:

この数ヶ月の間に各取引銀行に追加の借入を申し込み、断られている状況でした。

改善後:

早速お客様と一緒に、メイン銀行をはじめ各取引銀行に、元本返済猶予の依頼にうかがいました。 結果としてまず6ヶ月の返済猶予となり、合わせて銀行への提出が必要となる経営改善計画の作成をお手伝いいたしました。

ご相談内容:銀行借入の借り換え

東京都・サービス業

先月大口の顧客から取引を打ち切られ、来月以降の銀行借入の返済が難しいのですが、どうしたらいいですか。

改善前:

大口の取引がなくなったものの、新規の事業立ち上げや顧客開拓で、数ヶ月先には会社の売上は回復する見込みでした。

改善後:

取引銀行のうちの一つにお客様と一緒にうかがい、他の取引銀行からの借入もまとめた借り換えを打診しました。
結果として借入総額も増額し、かつ最終返済期限を長くすることで月々の返済は減額する形で、新たな借入をすることができ、滞ることなく銀行借入の返済を続けることができました。

ご相談内容:新規事業のための新たな借入

茨城県・販売業

新規事業を立ち上げるために運転資金を借りたいのですが、手伝ってもらえませんか。

改善前:

以前に、元本の返済猶予のため、銀行への交渉と経営改善計画の作成のお手伝いをさせていただいた会社からのご依頼でした。
利益率は低いものの、銀行借入の返済は順調に進めていました。
そこで、銀行との交渉に同席し、会社の現況と新規事業のメリットをていねいに説明いたしました。

改善後:

借入交渉をお手伝いすることにより、2つの銀行から新規の借入を行うことができ、新規事業のための運転資金を確保することができました。

ご相談内容:創業のための新規借入

茨城県・IT業

創業するために資金を借りたいのですが、手伝ってもらえませんか?

改善前:

創業後の事業内容についてはお客様の社内でイメージが練られていました。
しかし、社長予定者の方も役員予定者の方もシステム開発が専門で、事業計画を言葉にしたり会計上の計画を作成していくことは得意ではありませんでした。

改善後:

銀行へ提出する事業計画の作成をお手伝いさせていただき、設備資金と運転資金の借入に成功しました。

資金調達支援のよくある質問

  • 銀行との交渉の際には、同席していただけますか?
  • はい。民間の銀行であれば、通常行政書士資格のある者の同席を承諾していただけます。

    行政書士法第12条により、法律上の守秘義務があることから、交渉の現場に第三者である行政書士が立ち会っても、銀行はお客様の機密情報が外部に漏れることを恐れる必要がないのです。
    いったん同席させていただいた後は、お客様に代わって銀行と電話で直接連絡を取り合って、手続の細部を詰めていくことが多いです。

  • 資金繰りの改善や資金調達を、自分の力だけで行うこともできますか?
  • はい、物理的には可能です。

    ただ、各種の書類作成や金融機関との交渉には、それぞれおさえるべきポイントがあります。万が一失敗してしまうと、余計に融資を受けづらくなる可能性もございます。
    安心・確実に資金繰りを改善したいのであれば、まずは一度ご相談いただくことをお勧め致します。

  • どのタイミングで相談するのがベストでしょうか?
  • 一つの銀行に融資を断られた段階で、すぐにご連絡下さい。

    一般的に、一つの銀行に断られると、他の銀行に駆け込む方も多いようです。しかし、他の銀行でも断られることが多いのです。
    早めにご相談いただくことが、手元資金を少しでも多く残すことにつながり、その後の業績回復をよりスムーズにします。

  • 銀行からの借入の返済が苦しいのですが、どのような解決策がありますか?
  • 銀行へ返済の猶予を依頼する方法もありますが、まずは借り換えをすることで月々の返済額を減らす方法もございます。お気軽にご相談ください。
  • 信用保証協会の保証付きの銀行借入の延滞を続けるとどうなりますか?
  • 延滞を3ヶ月続けると銀行は債権を手放し、債権者が信用保証協会に変わることになります。この状況になると事業再生への道は一段と険しくなります。
    期限どおりの返済ができなくなる前に、なるべく早めに、弊事務所へご相談ください。
  • 銀行からの借入の返済が難しく、商工ローンなどのノンバンクからの借入を考えているのですが、デメリットはありますか?
  • ノンバンクからの借入がある会社の場合、銀行からのみ借入をしている会社に比べ、事業再生を進めるのが難しくなります。
    そのため例えば、短期的な資金繰りのために借入を行い、すぐ完済できるような例外的な場合を除き、原則としてお勧めできません。
  • 複数の銀行からの借入があって返済猶予をお願いする場合、どの銀行に依頼するのがいいでしょうか?
  • 原則として、まず一番借入残高の大きい銀行に返済猶予をお願いし、その後、取引のある全ての銀行と同じ条件で返済猶予をお願いすることになります。
  • 見積りはいただけますか?
  • 最初の電話での相談で、会社の状況とお客様のご希望をお聞きした上で、お見積りをさせていただきます。
    具体的には、銀行との交渉の手順のアドバイスや同席、各種の書類作成のお手伝い等の必要性やご希望についてお聞きして相談させていただきます。
  • 自分で用意するものはありますか?
  • 最初にお問い合わせをいただく段階では、特に必要な書類はございません。具体的なご相談をさせていただく際には、必要な書類をこちらからお伝えさせて頂きます。
  • この事務所と、他の事務所との違いは何でしょうか?
  • 当事務所には、代表が「銀行に勤めていた」という実績がございます。
    融資や金融機関の現場をその目で見て経験してきており、その上で財務コンサルタントとしての実績を積み上げておりますので、資金繰りの改善に関してはプロと言えます。

    表面的な知識だけではなく、経験を積んで、実践を経ておりますので、安心してお任せいただけるものと自負しております。

5つの強み
  • お問い合わせ

  • ご面談(ご相談は無料です)

  • お見積もり提示

  • ご契約

サイト内検索